シルク印刷silk printing
シルク印刷とは、スクリーン印刷とも呼ばれる印刷方式です。印刷版(スクリーン)上にある微細な孔(あな)から直接インクを落とし込んで印刷する手法です。
        基本的に1色につき1枚の印刷版を使用します。
        『大量生産向き』『厚塗りが可能』『素材が面の形状を選ばずに印刷が可能』などのメリットがあります。
ポジフィルムの焼き付けで非画線部は光硬化し、未感光の画線部だけが水に溶けてスクリーンの目が開き、
スキージにより画線部の目からインキが滲み出し印刷ができます。
- 
          
            ①印刷準備(印刷版のセット)  -  
 - 
          
            ②印刷準備(印刷版の位置合わせ)  -  
 - 
          
            ③印刷  -  
 - 
          
            ④乾燥  -  
 - 
          
            ⑤清掃(インク回収)  -  
 - 
          
            ⑥清掃(印刷版)  
オンデマンド印刷on-demand printing
オンデマンド印刷の特徴は『必要なものを、必要なだけ、必要なときに』です。シルク印刷の様に印刷版(スクリーン)を必要としない印刷方式で、データ入稿後、そのまま印刷工程に入れます。また、小ロット生産が可能な印刷方式のため、必要最低限の数量のみを生産することが可能です。
アルマイト染色Anodized Aluminum
アルミニウムを陽極(+極)で電解処理し、人工的に酸化皮膜を生成させる表面処理のことです。皮膜は多孔質、繊維状であるので染色が出来、アルミニウム専用の処理となります。アルミニウムは軽くて加工しやすい金属である為、幅広い分野で活用されております。
樹脂パネルResin Panel
樹脂パネルも、さまざまな印刷方法がある中で、屋内外を問わず最も耐候性に優れています。シルク印刷で製作した後、トムソン加工によって、自由な形状に素材を打ち抜きます。
トムソン加工の工程Thomson processing
トムソン型(木型)をつかい素材を打ち抜く(若しくはハーフカット)プレス加工です。データ通り、土台である木型にレーザーで溝を加工し、溝の形状通りに鋼の刃物(トムソン刃)を埋め込みます。金型と違い、コストを低く抑えることができ、製作日数製作日数も短くする事が可能です。
- 
          
ハーフカット(トムソン型)
            台紙(剥離紙)を残し、型抜き加工をすることが可能です。  - 
          
打抜き(トムソン型)
  - 
          
シリンダー式
            素材や製品のサイズ、仕上げ方法によって機械を選択します(材料寸法 650mmX530mm以下)。自動打ち抜きが可能でハーフカットが主です。  - 
          
プレス式
            素材や製品のサイズ、仕上げ方法によって機械を選択します(大型素材やハーフカット全般)。精度が必要な場合に対応し、刃の入り1/100mm単位で調整が可能です。  - 
          
プレス台上部
            プレス台上部に型をセットし、ハーフカットや打ち抜き加工をします。  - 
          
全抜き加工
            型合わせの位置がズレないよう縦横の位置関係を合わせ、ハーフカットにおいては、刃の入り1/100mm単位で調整を行います。